日本一の水揚げ高を誇るカニやマグロをはじめとする豊富な魚介類、
大山どりや鳥取和牛オレイン55に代表される滋味豊かな肉類、里山でつくられる野菜類、
天然の山菜やキノコ。海・山・里の豊かな自然環境に恵まれた食材の王国、鳥取。
あまりの食材の素晴らしさに、鳥取では料理方法が発達しなかったといわれるほどです。
楠城屋のお醤油・お味噌は、こうした鳥取の食材を
いかす調味料として、主張しすぎず、使いやすいのが特徴です。
技を極めた料理人たちが口を揃えていうように、「料理とはつまるところ素材がすべて」。
美味しい食材を、できるだけ手を加えずに調理し、真髄を味わいたい。
そんな食材主義のみなさまに、試していただけたらうれしく思います。
どっさりパクチー3束(大人の片手で掴めないぐらいの量)を入れたパクチー醤油のミニサイズが出来上がりました。パクチーの生産日本1を誇る岡山、また地元の鳥取で取れた新鮮なパクチーをどっさり(パクチー好きが好む根っこまで)使用しております。おすすめは餃子ですがお肉、お魚、サラダ、パスタにと何にでもどんどんかけて、パクパク食べてください。
ご購入はこちらいか釣り漁師と作った沖漬け用醤油。
かに、いか、まぐろをはじめ豊富な魚介類の宝庫と言われる鳥取・網代漁港の漁師さんと、納得いくまで試作を重ねてつくったいかの沖漬け用醤油。釣ったばかりのいかをそのまま漬けるだけで旨味が引き出された絶品の味に仕上がります。
どっさりパクチー3束(大人の片手で掴めないぐらいの量)を入れたパクチー醤油が出来上がりました。パクチーの生産日本1を誇る岡山、また地元の鳥取で取れた新鮮なパクチーをどっさり(パクチー好きが好む根っこまで)使用しております。餃子にお肉、お魚、サラダ、パスタにと何にでもどんどんかけて、パクパク食べてください。
ご購入はこちらりんごの酸味が効いた、爽やかな後味です。健康に気を使われている方、また一般使いとしてお使いください。
ご購入はこちら料亭や割烹など、味にこだわりのあるお店におさめている白醤油です。お料理の仕上げに一振りしていただくと、味がグッと締まります。淡口醤油よりさらに色合いが薄く、繊細な食材でも彩りを残したまま調理できます。
ご購入はこちら静岡、沼津産の鰹節を濃口醤油で煮込んだお醤油です。風味がしっかりとしているので、そのままご使用いただくだけで料理がグッと美味しくなります。卵かけご飯、冷奴、生姜焼きのタレなどでぜひお試しください。
ご購入はこちら濃口醤油は、国内で生産されるお醤油のおよそ8割を占める、最も一般的なお醤油。煮物やしっかりとした味付けのお料理に向いています。楠城屋の濃口醤油は、酸味が少なめで、やさしい味。素材をふわっと包み込みます。
ご購入はこちら関西が発祥といわれている淡口(うすくち)醤油。「うすくち」といっても、味が薄いわけではなく、色味が薄いことからこう呼ばれています。だし巻き、茶碗蒸し、お吸い物など素材の色をいかして彩りよく仕上げたいお料理に適しています。
ご購入はこちら菊濃口醤油の製造工程に一手間かけ、味に深みを出しました。風味も増しています。
普段使いでもお料理の味がグッと美味しくなります。
関西が発祥といわれている淡口(うすくち)醤油。「うすくち」といっても、味が薄いわけではなく、色味が薄いことからこう呼ばれています。だし巻き、茶碗蒸し、お吸い物など素材の色をいかして彩りよく仕上げたいお料理に適しています。
ご購入はこちらさしみ醤油は、濃厚で甘いお醤油です。その名のとおりお刺身に似合います。特にまぐろ、いか、ぶりなどの味の濃いお魚にぴったりです。魚の国・鳥取で鍛えられた楠城屋のさしみ醤油は、築地や大阪・黒門市場のまぐろ屋さんにもおさめています。
ご購入はこちら1年以上寝かせて蔵出ししました。大豆・米麹・塩使用のみの無添加味噌です。寝かせることで発酵は進み、風味と味の深みが増すだけでなく、栄養価も高まります。オススメのお味噌です。
ご購入はこちら大豆と米麹でつくったシンプルなお味噌。大豆独特の甘みが生きた自然の味は、とても使い勝手がよく、お味噌汁をはじめお味噌を使う料理全般に合います。
ご購入はこちら